食べ物を落とした瞬間、愛犬に食べられてしまった経験はありませんか?
我が家は小さい子供がいるので、何度か経験があります・・・。
常習化してしまうと、食べてはいけない物を飲んでしまった時、中毒を起こしたり、のどに詰まったりと危険です。
最悪の場合、命にかかわることもあるので、「盗み食い」の対策は急いでする必要があります。
盗み食いは決して犬の「いたずら」や「反抗」ではありません。
環境を整え、正しく対処することで、ほとんどを防ぐことができます。
まずは、犬の言い分を聞いてあげましょう。
- させない (盗み食いさせない)
- あげない (人の食べ物をあげない)
- 焦らない (焦って取り上げようとしない)
犬にとっては盗み食いではなく、当たり前の行動
「そこに食べ物があったら食べる。」のは犬にとって正常な行動です。
「テーブルの上のものを取るなんてお行儀が悪い!」という考えは犬の世界にはありません。
人と暮らす上で守ってほしいルールは、教えないとわからないものです。
まずは「盗み食い」は、犬にとっては「食事」だということを理解してあげましょう。
なぜ盗み食いしちゃうの?
「たまたま落ちていたものを食べたらおいしかった!」の経験を繰り返すことで、「見つけたら食べる」を学習してしまいます。
また、人の食べ物は味が濃くておいしいので、日ごろから分けてあげたりしていると、興味を持つようになってしまいます。
盗み食いしない犬はどこが違うの?
食への執着は、犬種や個体差、環境が大きく関係します。
ただ私の持論ですが、盗み食いしない犬にするには習慣が大切だと思います。
我が家の保護犬は、放浪していた経緯もあり、食べ物に執着がある方です。
いつも床に食べ物が落ちていないか、嗅ぎまわってチェックしています。
けれど、手の届く棚に自分のおやつがあっても、かばんにクッキーを入れていても、勝手に食べません。
(もちろん絶対はないので注意はしています。)
厳しくしつけたわけでもなく、人の食べ物をあげたこともありますが、特に取ろうとしていません。
おそらく、食べ物は人の手からもらうものと理解しているのだと思います。
食事の時間には必ずごはんがもらえ、「おすわり」などコミュニケーションをとっている時にも、たまにおやつがもらえるので、自分で探しに行くという発想がないようです。
なので、食べ物は人の手からもらう習慣があり、自分で探しに行く必要がなければ、盗み食いはほとんど起こらないと思います。
好奇心旺盛な子や、エネルギーが有り余っている子、子犬は宝探しに出かけやすいのでより注意が必要です。
盗み食いをやめさせるには?
1.うっかり食べ物を置いておかない
うっかり取られてしまう経験が一番危険です。
取られない環境を整えるだけで、犬が「置いてあるものは食べる」という習慣を忘れていきます。
たまにある成功体験が、盗み食いを定着させてしまいます。
食べこぼしにも注意が必要です。
お子さんがいる家庭では、食べ物が落ちること防ぐのは難しいと思うので、人の食事中は愛犬をサークルに入れるようにすると安心して食べられます。
我が家では、人の食事中このラビットサークルに犬を入れています。
犬も同じタイミングでごはんなので、喜んで入っていきます。
GEX ラビットサークルH65 クラシックリビング うさぎ サークル ジェックス お一人様2点限り 関東当日便 価格:3,590円 |
「ここなら置いても大丈夫だろう。」と思わず、犬の口が届かないところに食べ物を保管しましょう。
立った状態で、自分の体の2倍くらい垂直ジャンプする子もいます。
2.ふだんから要求に応えない
盗み食いをする子の多くは、人の食べ物の味を知っています。
食事の時におすそ分けをもらっている子は、「またもらえるかもしれない。」「落ちてくるかもしれない。」と期待してしまいます。
もらわなければ気にならなかったのに、人の食べ物をもらったことで期待してしまうのは、犬にとってもかわいそうなことです。
犬に特別はわからないので、家族全員が犬に人の食べ物をあげない約束を守りましょう。
3.散歩の時は道の先を見ながら進む
散歩中の拾い食いも多い問題です。
外はたばこや謎の食べ物が落ちていたりと、意外と危険が多い場所です。
気づいたらもぐもぐしていることもあるので、愛犬が進む道の先を確認しながら進み、危険なところは避けるように歩きましょう。
4.愛犬にごはんをあげる時は「まて」「よし」であげる
毎食「まて」「よし」で食べる習慣にすると、愛犬が飼い主さんの許可をもらうまで食べない感覚になります。
私はごはんを「まて」するのが、かわいそうに感じて好きではなかったのですが、我が家の犬が保護犬ということもあり、食への執着の危険を減らすため始めました。
今では食べ物を落としても、チャンスさえあれば取りに行くという必死さはなく、やってよかったと感じています。
ちなみに、ごはんの途中でフードボウルを取り上げたりするのは、犬にとって不信感につながる可能性があるのでおすすめしません。
5.「ちがう」を教える
「ちがう」は犬に「その行動ははずれだよ」を教える合図です。
目の前におやつを置き、勝手に食べようとしたら「ちがう」と言って取り上げ、そのまま目線を上げて「おすわり」の姿勢にさせます。
取ろうとしなかったら、犬におやつをあげます。
これを教えることにより、「勝手に食べなければ、おやつがもらえる。」ことと、「間違った行動をやめて、正しい行動をすれば、もっといいものがもらえる。」ことを理解し、盗み食いを止めることができます。
6.「はなせ」を教える
食べてはいけない物をくわえてしまった時に、「はなせ」「アウト」の指示で離せるように教えます。
最初からおやつを使うと、食べてしまって失敗する危険性が高いので、おもちゃを使って教えるのがおすすめです。
- 犬と一緒におもちゃで遊びます。
- 犬がおもちゃをくわえたら「はなせ」と言って、おもちゃを持ちます。
この時取り上げようと引っ張らず、犬の口元で持ったままじっと目を見ます。 - 犬がおもちゃを離したら、ほめておやつをあげます。
7.「おいで」を教える
犬が食べてはいけない物に近づきそうな時、「おいで」と呼び戻すことで、かわす方法です。
おいしいものを目の前にすると、夢中になって聞いてくれない可能性があるので、飼い主さんが犬より早く発見するようにがんばりましょう。
また、色々な場所や場面で練習しておくとより理解しやすくなります。
練習する時は、リードをつけ、おやつを犬から離れた所に置いてから始めると、失敗が少なくなります。
子犬の盗み食いは特に注意
子犬は人の子と同じように、口で物を確認します。
それが食べ物でなくても口に入れてしまうので、さらに注意が必要です。
好奇心旺盛で、エネルギーいっぱいの時期なので、色々な場所を探検して回ります。
ゴミ箱で遊んでいたら、中身が出ておいしいものを発見したり、テーブルの上におやつを発見し、袋ごと飲み込んでしまったり。
教えて理解するのは難しい時期でもあるので、一番は危険なものは届かないようにする環境づくりが大切です。
「漁っていたらいい物を見つけた」経験が少ないと、将来ゴミ箱をあさるなどの困った行動も未然に防ぐことができます。
盗み食いを目撃したら?
「あ!」や「だめー!!」と興奮してやめさせようとすると余計に飲み込もうとしてしまいます。
それが、有害な物やのどに詰まる物だと大変です。
飼い主さんは落ち着いて、愛犬に離すよう伝えるか、もっと魅力的なものと交換しましょう。
普段から、飼い主さんの指示を聞いたらおやつをもらえるなどのごほうびがあれば、「食べ物を離したらもっといいものがもらえる!」と理解して離してくれます。
また、飼い主さんの慌てた反応を、遊んでくれていると勘違いして持って行く子もいるので、取られた時は反応しないことが大切です。
まとめ
盗み食いをやめさせるには
- 盗み食いをさせない
- 人の食べ物をあげない
- 焦って取り上げようとしない