犬が散歩中に拾い食いしてハラハラ!実は病気やストレスが関係していることも

地面を嗅ぐ犬たち くらし

お散歩中、気づくと愛犬が何かを口にしていることがありますよね。
くわえて歩いているだけならいいのですが、誤って飲んでしまうと危険なこともあります。

特に子犬の場合、たばこの吸い殻など食べられないものにまで、興味がいってしまうことがあります。

実は、落ちているものをくわえてしまうのは、犬にとってふつうの行動の一つなんです。

けれど飲み込んでしまうと、のどに詰まったり、中毒になってしまう可能性もあるので、急いて対策をしなければいけない問題でもあります。

この記事では、愛犬がお散歩中に拾い食いしてしまう理由と、対策についてまとめています。

愛犬と一緒に快適なお散歩ができるように、拾い食いの理由を考えてみましょう。

なんで落ちているものにそんなに興味が湧いてしまうの?

犬はもともと狩りをしたり、人の残り物を漁って、食べものを得ていた動物です。

外に落ちているものが食べものだったり、いいにおいがしているものなら、口に入れる習性があります。

さらに子犬の場合、好奇心旺盛で、人の赤ちゃんがおもちゃをなめるように、目新しいものはまず口に入れて確かめようとします。

ほとんどの子は、害のあるものや危険なものは口に入れたとしても、すぐに吐き出すことが多いのですが、石やたばこの吸い殻など危険なものを飲み込んでしまう子もいます。

実際我が家の保護犬も、お散歩中に鳥の死骸を誇らしげにくわえてきたことがあります・・・。

地面に落ちているものは私たちにとっては「汚い!」「やめて!」と思ってしまいますが、犬にとってはお宝なのです。

拾い食いが危険な理由

  • けがをする

尖ったものだと口の中を切ったり、食道を傷つけてしまう恐れがあります。
鳥の骨の割れたものなど口に入れやすく、危険性が高いです。

  • のどに詰まる

コンビニ袋の中の食べ物や、ビニールに包まれたおにぎりなどを、袋ごと飲み込んで詰まってしまうことがあります。
テニスボールひも状のものも詰まりやすく危険です。

  • 中毒を起こす

チョコレートキシリトールなど、人には害がなくても、犬だと中毒を起こしてしまうものがたくさんあります。
自然に生えている植物にも注意が必要です。

  • おなかを壊す

腐っているものでも食べてしまうことがあります。
犬は食べたものが腐っていた場合、時間がたっても食あたりだと理解して、次から食べない習性があるといわれていますが、そうとも限らないように感じます。

やはり注意が必要です。

犬が拾い食いをする理由

地面を嗅ぐ犬
  • 興奮状態だから

お散歩がうれしくて興奮のあまり落ちているものを口にしてしまう子もいます。

  • 好奇心旺盛だから

子犬以外にも好奇心旺盛な子は、外に落ちているものに何でも反応し、口に入れてしまいます。

  • 狩猟本能から

犬として外で見つけた獲物は自分の食料という本能があります。
狩りの仕事をしていた犬種は特に反応しやすい傾向があります。

風で飛んできたゴミなどを追いかけて「パクッ」と食べてしまうことがあるので注意が必要です。

  • おなかが空いているから

おなかが空いているため、外においしそうなものがあったら食べてしまうこともあります。
お散歩に行ってからごはんの流れが多いので、お散歩中空腹の子は多いと思います。

ごはんを食べてすぐお散歩に行くと、胃捻転を起こす危険があるので、ごはんを先にした場合は、1時間くらい休憩してからお散歩に行きましょう。

  • ストレスが溜まっているから

日ごろのエネルギーの発散不足や、お家の中でリラックスできていないために、外で拾い食いをしてしまう子もいます。

ドッグトレーナーとして犬を見てきた私の印象では、食べられないものを食べたり、食糞をしてしまう子は、ストレスが多くかかっていたりお散歩中興奮や緊張をしすぎて、何をしていいかわからない状態になっている子が多いと感じます。

異食症という病気の可能性も

診察台の上の犬

食べものではないものでも何でも食べてしまう症状が出る異食症という病気があります。

原因はまだわかっていない部分もありますが、空腹、ストレス、寄生虫によるものなどがあります。

他の病気が隠れていることもあるので、他にも気になる症状があれば、動物病院に相談してみましょう。

万が一食べてはいけないものを食べてしまった時は

花のにおいをかぐ犬

慌てて吐かせようとしてしまいがちですが、実は「吐かせることは基本的にNG」です。

吐かせる時に食道を詰まってしまったり、傷つけてしまう恐れがあります。
またくわている段階で慌てて取ろうとすると、犬も取られないように必死で飲み込もうとしてしまう可能性があります。

明らかに危険なものではないと分かっている場合は、飼い主さんの判断で様子を見るのも一つですが、何を食べたかわからなかった時は、動物病院に相談してみましょう。

食べたものがわかる場合は、「いつ、何を、どれくらい飲み込んだ」のか伝えらえるようにしておきましょう。

拾い食いのための対策

横について散歩する犬

1.おやつで誘導する

まずはお散歩におやつを持っていき、危険なものがあったらおやつに注目させて交わせると安心です。

よりおいしいおやつにすることで「おやつの方が魅力的だ!」と交わしやすくなります。
空腹から食べてしまう子にも効果的です。

慣れてきたら、名前を呼んで呼び戻してからおやつをあげると、いろいろな場面で使うことができます。

2.「ちょうだい」を教える

「ちょうだい」の合図で、くわていたものをスムーズに飼い主さんへ渡すことができるようにします。

ふだんおもちゃで遊ぶ時に練習することができます。
愛犬がおもちゃをくわている時に、「ちょうだい」と言って離してくれるのを待ちます。

この時、無理やりひっぱってとろうとすると余計に離してくれなくなるので、じっと待ちます。

離してくれたらほめて、好物のおやつをあげることで理解しやすくなります。

3.落ち着いてからお散歩に行く

お散歩に行く前に、うれしくて興奮してしまう子は多いです。

そのテンションのまま出かけると、引っ張ったり、拾い食いにつながる可能性があるので、部屋でリードをつけたまま落ち着くまで放っておく、家の前をぐるぐる回って落ち着いてから出発するなど工夫すると、改善することがあります。

4.危険なものは飼い主さんが先に見つける

危険なものが落ちていないか、常に飼い主さんが先をチェックしながら歩きます。
これは拾い食いをしないお家でも大切なことです。

そのためには、愛犬が引っ張って前を歩いていると先に見つけることができないので、お散歩の練習も大切になります。

5.適切なストレス発散をする

愛犬が生活する環境がリラックスできているか見直してみましょう。

家族の出入りが頻繁で落ち着かない、愛犬専用スペースがない、物音に敏感に反応して吠えているなどがあると、リラックスできていない可能性があります。

次に、体力が有り余っていないか観察してあげましょう。

噛んではいけないものを噛み壊したり、逆にずっと寝ている場合は発散が不十分かもしれません。

発散はお散歩だけでなく、一緒に遊んだり、知育トイを使うこともできます。

↓ 知育トイとはおやつを入れられるこのようなおもちゃです

コング XS レッド 正規品 犬 犬用おもちゃ 関東当日便

価格:500円
(2022/11/2 11:09時点)
感想(6件)

まとめ

お散歩中に犬が拾い食いする時の対策

  • おやつで誘導する
  • 「ちょうだい」を教える
  • 落ち着いてからお散歩に行く
  • 危険なものは飼い主さんが先に見つける
  • 適切なストレス発散をする