犬の耳掃除ってした方がいいの?頻度は?お家でできる安全な耳のケアについて解説

フレブルのお耳 くらし

 

最近、人でも頻繁に耳掃除をしない方がいいと言われるようになりましたよね。
(綿棒は耳掃除用ではない!なんて急に言われて驚きました。)

犬の場合も、以前は綿棒での耳掃除を推奨していましたが、最近では耳掃除自体お家でしなくていいという考えになってきました。

 

ただし、犬種や体質によっては耳のトラブルになりやすい子もいます。

この記事では、ペットショップで毎日子犬の耳掃除していた私おだんごが、お家でできる耳のケアを紹介します。
あった方がいい道具や、耳掃除の頻度、耳のどこまで掃除したらいいか、などの不安が解消できたらと思います。

また、耳掃除が嫌いな子のための慣らし方についても説明しています。

 

注意して見ないと気づいてあげられない耳のトラブル。
日々の健康チェックで愛犬の耳を守ってあげましょう!

 

まずは愛犬の耳をチェック

耳の診察

おうちの子の耳が汚れやすいタイプかをチェックします。

耳をめくったときに、ちょっと汚れがついているくらいなら、基本的にはお家でのお耳掃除は不要です。

耳の中が脂っぽかったり、汚れの量が多い場合は定期的な耳のケアが必要な場合があります。
獣医さんにより方針が違うので、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。

耳垢が多かったり、耳の中から嫌な臭いがする、皮膚が赤い、できものがある場合は、炎症が起きている可能性があるので、自分でケアせず、獣医さんに診てもらいます。

立ち耳の犬種は通気性がいいのでトラブルになりにくいのですが、たれ耳の犬種や、脂が出やすい犬種は、耳のトラブルが起こりやすくなります。

特に梅雨の時期は、じめじめして耳の中が蒸れやすいので、より注意が必要です。

たれ耳で蒸れやすい犬種

ダックスフント、ラブラドールレトリバー

脂が出やすい犬種

シーズー、アメリカン・コッカー・スパニエル

耳毛(外耳の内側に生えている毛)が多い犬種

シュナウザー、トイプードル、マルチーズ

ペットショップ勤務の時、とくに耳のトラブルが多いと感じたのはシーズーです。
耳垢の量が多く、外耳もただれて皮膚が厚くなりやすかったので、気をつけて見てあげてください。

 

耳垢の色は人間と同じなの?

犬の一般的な耳垢は茶色っぽい色をしています。
人とは全然違う見た目ですが、病気ではありませんのでご心配なく。

ただし、量が多かったり(耳の中にごっそり入っているイメージ)、黒っぽかったり膿のようなものが出る場合は炎症が起きている可能性があります。

自宅での耳のケアはせず、動物病院で診てもらいましょう。

 

耳掃除をする理由

耳垢はふだんの生活の中で自然と外の方へ押し出されていきますが、耳の形や体質により蒸れやすかったり、トラブルが起こりやすい子がいます。

耳の中が蒸れて菌が繁殖すると、耳の病気になってしまうことがあります。

耳掃除をすることで、耳の衛生状態がよくなり、トラブルになりにくくなります。
お家では外耳(外から見える部分)をメインに耳掃除します。

 

どのくらいの頻度で耳掃除するの?

目安は月1、2回ほどと言われています。

実際は汚れ具合に個体差があり、汚れにくい子であればそんなにしなくていいと思います。
わが家はトリミングの時に一緒にしてもらうくらいで、家ではほぼしていません。

耳垢の多い子は、翌日にはけっこう汚れていたりしますが、やりすぎもよくないので3日に1度くらいで掃除していました。

 

犬の耳掃除のやり方

コットン

用意するもの

  • イヤーローション(耳の洗浄液)
    ※アルコールの入っていないものが安心です。
  • コットン

ミミキュアワン 150ml 犬 耳 洗浄液 犬 イヤークリーナー 犬 イヤーローション 天然由来 犬 耳掃除 耳洗浄 耳ケア 耳垢 みみあか お手入れ 耳そうじ 犬用 乾燥 保湿 低刺激 抗菌 マッサージ 国産 わんちゃんライフ 獣医師 薬剤師 動物病院 送料無料

価格:1,890円
(2022/1/27 16:13時点)
感想(61件)

綿棒は耳を傷つける危険があるので不要です。
 耳の外側の溝をやさしく掃除する程度に使うことがあります。

※ちょこっと耳の外側の汚れを拭く程度なら、ぬるま湯をしみこませたコットンや、アルコールの入っていないウェットティッシュでもOKです。

 

1.耳の健康チェックをする

耳を観察してみて、ただれていないか、できものはない、嫌なにおいがしないかなどをチェックします。

日々のチェックが一番大切です。

2.イヤーローションを垂らす

耳をやさしくめくって、イヤーローションを入れやすくします。
耳の穴に直接入れると、驚いてしまうことがあるので、入り口の壁に垂らして流し込むようにします。

イヤーローションの量はものによりますが小型犬なら3、4滴中型犬なら5,6滴くらいを目安にします。

イヤーローションを嫌がる理由に、冷たくて嫌なことがあります。
ボトルを手で温めて使うと不快感が減ります。

3.耳をマッサージする

イヤーローションが耳の奥へ行くように、耳の付け根あたりをもみもみします。
浸透すると犬が頭をぶるぶる振り、汚れが外側に出てきます。

耳に息を吹きかけても頭を振りやすくなります。

この時汚れが飛んでくることがあるので注意してください。
バスタオルなどでガードするのもおすすめです。

4.コットンで汚れをふき取る

外耳に出てきた汚れをコットンでやさしくふき取ります。
がんこな汚れの場合、こすり取ろうとせず、コットンにイヤーローションを浸して、ふやかしてふき取ります

犬の耳の穴はL字型になっていて、耳掃除で鼓膜を傷つけることはまずありませんが、皮膚が薄いのでデリケートです。
耳の奥は掃除する必要はありません。

耳毛の多い犬種の場合

以前は耳毛を抜く処置をしていましたが、最近では炎症を起こすことがあるため不要という考えになってきました。

 

 ↓ コットンにイヤーローションをつけるのが面倒な方は、便利な個包装タイプの耳掃除シートもあります。

ドクターマクグラス ナチュラル・イアーワイプス 20枚入り /Dr.McGrath’s(DAD)【ポイント5倍/お取寄せ】【6/27】

価格:2,420円
(2022/6/26 21:55時点)
感想(0件)

耳を触られるのを嫌がる犬の慣らし方

耳の大きいフレブル

お家での耳掃除が不要な子でも、耳を触られることに慣れておくのは大切なことです。
健康チェックのとき、獣医さんに診てもらうときのために練習しておきましょう。

耳に触られることに慣れるポイントは

  • はじめから耳掃除をしようとせず、一瞬耳に触るところから始める
  • 耳に触られることにいい印象をもってもらう
  • 無理に時間を延ばさず、嫌がる前に終える

です。

耳を触られるとうなる理由は、「前に痛い思いをした」「体を拘束された」からだけでなく、飼い主さんに耳を触られることに慣れていないためのこともあります

お家での耳掃除が難しいときは、無理せず獣医さんやトリマーさんに相談しましょう。

  1. 大好きなおやつをあげながら、1秒耳に触る。
    棒状のおやつをかじらせながら触るとより安心です。
  2. 犬の反応を見て、気にしていないようならもう少し長い秒数触ってみる。
  3. 気にするなら無理せず時間をおいて、おやつをあげながら、またさりげなく触る。
  4. 毎日無理せずちょっとずつ進めていき、耳の健康チェックができることを目指しましょう。

 

関連記事

どんなおやつを使うかも成功のカギになります。
おやつの選び方についてはこちらの記事にまとめています。

【おやつを食べない犬必見】しつけに使うおやつは臭いものがおすすめ!選び方のコツを紹介

カロリーが気になる子にはこちら!

【太らせたくない!】犬のほめるしつけで使うヘルシーなおやつおすすめ3選

まとめ

  • お家での犬の耳掃除は基本しなくてOK
  • 耳掃除が必要な子の掃除頻度は週1~2回が目安
  • 耳掃除に綿棒は不要
  • 犬種によって耳のトラブルが起きやすい子がいる
  • 赤みやできものなど耳に異変を感じたら自分で耳掃除せず病院へ

大切なのは耳掃除より、日々の耳のチェックです。

じめじめした気候の時は、特に注意深く犬の耳の中を観察してあげてください。