犬猫に義務化されたマイクロチップってどういうもの?危険は?実際に見た問題とともに解説

のぞく犬 その他

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップなどで販売する犬や猫は、マイクロチップの装着が義務化されました。

ブリーダーやペットショップから新しく子犬、子猫を迎える方は、すでに体にマイクロチップが入っている子を受け取ることになります。

「体に電子機器を入れるなんてちょっと不安・・・」
「ペットの体に負担はないの?」

と心配なところもありますよね。

また、個人情報が入っているので情報漏洩の危険も気になるところです。

この記事では、義務化されたマイクロチップのメリット、デメリット、登録情報について解説しています。
実際私がペットショップで働いていた時に感じた、マイクロチップの問題についてもお伝えしています。

マイクロチップのことを正しく知り、不安を解消しましょう。

 

マイクロチップとは

マイクロチップは直径1~2mm、長さ8~12mmの円筒の電子器具です。

電池はいらないので、一度入れると半永久的に使うことができます。
(耐用年数は30年ほどということなので、基本的にはペットが生涯装着できます。)

マイクロチップには、個体識別番号という専用の15桁の数字が登録されているので、装着することでその子の証明になります。

 

マイクロチップの入れ方

診察中の犬

インジェクターという専用の注射器のようなもので、マイクロチップを皮下に埋め込みます。
獣医療行為なので、必ず獣医さんが行います

装着する場所は、首の後ろの皮のあたりが一般的です。
体の奥に入れるわけではないので、触った時にカプセルの場所がわかることもあります


装着すると、獣医さんから「マイクロチップ装着証明書」が発行されます。

 

施行前から飼っている犬猫もマイクロチップは必要なの?

かわいがられる犬

施行前から飼っている子や譲り受けた子の場合は、マイクロチップの装着は必ずではありませんが、努力義務(できるだけやってね)になります。

お家の子にマイクロチップを装着したい時は、獣医さんにお願いできます。
費用は大体数千円~1万円程度だそうです。
自治体により数千円の補助金が出るところもあるので、先に調べておくのをおすすめします。)

 

マイクロチップのデータベースに登録さている情報は何?

タブレットを見る犬

マイクロチップに登録されているのは15桁の個体識別番号のみで、以下の項目はデータベース(ネット上の本棚のようなもの)に登録されます。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • 犬猫の所在地
  • マイクロチップ識別番号(15桁の数字)
  • その他環境省令で定める事項

たまにGPS機能(位置情報機能)があると勘違いされることがありますが、ペットがどこにいるのかは調べることができません。

情報漏洩の心配はないの?

登録された情報を見られるのは、基本的に自治体や警察のみです。

マイクロチップを読み取るための専用リーダーは、各自治体の愛護センター、保健所、一部の動物病院や警察などにあり、数はまだまだ少ないです。
一部のペットショップにもありますが、どれも、個体識別番号(15桁の数字)がわかるだけなので、そこから住所などの情報はわかりません。

情報漏洩のリスクはかなり低いといえます。

 

マイクロチップのメリット

迷子、災害の時に飼い主さんの元へ戻りやすくなる

迷子や災害時など愛犬と離れ離れになってしまった時に、飼い主さんの手元に戻ってきやすくなります。

実際に、災害時愛犬と離れた飼い主さんが、近隣自治体の保健所のサイトを必死にチェックして愛犬を探し、長い年月をかけようやく戻ってきたということがありました。

飼い主さんが見つけてあげることができなかったら、最悪の場合殺処分されてしまっていた可能性もあると思うと恐ろしい話です。

マイクロチップを装着していれば、たとえ遠くで発見されても、個体識別番号からすぐに飼い主さんを見つけることができます。

気軽に手放す人を減らすことが期待できる

マイクロチップが装着されていれば、保護された時に飼い主さんの情報を調べることができるので、気軽に捨てられなくなることが期待できます。

ペットショップなど業者の遺棄の抑止にもなります。

 

マイクロチップのデメリット

マイクロチップが体の中で行方不明になることがある

マイクロチップが体の中を移動しないよう、表面に特殊な加工がされているようです。

けれど、私がペットショップで勤務していた時は、成長とともに位置が変わっているのか、首の前の方にマイクロチップが入っている子もいました。

まれにどこにあるのかわからなくなるので、せっかく装着しても、装着していないと思われてしまう可能性があります。

装着する時の痛みや事故

太めの注射針を使うので、首の後ろの皮とはいえ、やはり痛みはあると思います。

装着のリスクについては、副作用や腫瘍化の報告はほとんどなく、安全性が高いといわれています。
レントゲン、CT、MRIを使用してもマイクロチップが故障することはまずないそうです。

ただ、装着する場所が脊椎に近いので少しリスクがあります。

マイクロチップの装着に慣れていない獣医さんもいるため、誤って神経を傷つけてしまい、麻痺などの障害が残ったケースもあります。

無理やり出そうとする人が現れる危険

これはまだ実際に起こったという話は聞いたことがありませんが、将来的に起こりうるかなと思います。

 

マイクロチップの情報を登録・変更する時

キーボードと犬の手

犬を迎えたばかりの時は、ブリーダーやペットショップの情報が登録されているため、飼い主さんが自分の情報に登録を変更しなければなりません。

これは飼い主さんの義務になります。

登録・情報の変更は、パソコンやスマホから手続きすることができます。
環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」というページが入口になります。

このとき、「マイクロチップ装着証明書」と登録した暗証番号が必要になります。

手続きの内容と方法により、手数料がかかるようです。

結婚して名字が変わった時や、引っ越しの時情報変更が必要になります。
うっかり忘れてしまいそうですね・・・。

 

最後に

マイクロチップのメリットとデメリットについて紹介しましたが、私はほぼメリットしかないと感じています。
(将来的には、痛みのない方法で装着できたらいいなと期待します。)

特に災害時ペットと離れてしまう危険性は、飼っている人全員が考えさせられる問題です。

施行前から飼っている子については、マイクロチップの装着は義務化されていませんが、後悔のないように検討する必要があります。

また、マイクロチップだけでなく、首輪に鑑札をつけたり、迷子札(ペットタグ)をつけることで一つ対策をすることができます。

ペットの万が一の時について考える機会になれば幸いです。

関連記事

迷子札、ペットタグもいろいろな種類があり、選ぶのが楽しいです。

保護犬は絶対準備必須!災害時にも活躍する犬の迷子札(ペットタグ)の選び方