愛犬がおもちゃで遊んでいる姿は、かわいいですよね。
微笑ましく見ながらも、よくよく考えると愛犬が独りで遊んでいることはありませんか?
ひっぱりっこをしていたけれど、手を離したらそのまま独りでかじっていたり、投げたボールを持って行ったまま戻ってこなかったり・・・。
実は、愛犬と一緒に遊ぶことは意外と難しいんです。
この記事では、おもちゃを持って行ったまま戻ってこない子が、持ってきてくれるようになるポイントをお伝えしています。
愛犬と一緒に遊ぶことは、ストレス発散だけでなく、お互いの関係にとってもいい効果がたくさんあります。
ぜひ、楽しく一緒に遊ぶ時間を作ってみてください。
おもちゃに興味がない子もまだあきらめないでください!
おもちゃに興味を持ちやすくするステップはこちらで紹介しています。
犬が独りで遊んでしまう理由
「持ってこい」を知らない
教えなくても投げたおもちゃを持ってくる子もいますが、多くの子は「持ってこい」のルールがわかりません。
まずは、やり方を教えるところから始めます。
独りで遊ぶのが楽しい
普段から独りで遊ぶのに慣れてしまっていると、自分の世界に入っておもちゃを独占してしまいます。
おもちゃは飼い主さんのタイミングで愛犬に与え、遊び終わったら必ず片付けるようにしましょう。
おもちゃを出している時は一緒に遊ぶことで、「飼い主さんがいればおもちゃが出てきて、一緒に楽しめる」とおもちゃと飼い主さんを関連付けて、どちらもいい印象になります。
おもちゃを取られると思っている
犬にとっておもちゃは獲物や報酬になります。
自分が見つけた大切な獲物を取られたくないと、守ってしまう子もいます。
おもちゃを取ろうとしたら、うなったり、噛みつかれそうになった経験がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
無理やり取ると「飼い主さんに取られるから守らないと!」と余計に渡してくれなくなってしまいます。
普段からおもちゃの管理は飼い主さんがするように注意し、守っている時はおやつと交換したり、意識がそれている時にこっそり回収し、最終的には愛犬が自分からおもちゃを離せるように練習しましょう。
おもちゃを持ってきやすい犬種がいる
「レトリーブ」とは「持ってくる」という意味です。
おなじみのゴールデンレトリバーなど「レトリバー」という言葉が付く犬種は、人と狩猟に出て獲物を回収する仕事をしていた歴史があります。
ちなみにレトリーバーが付く犬種は6犬種います。
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- フラットコーテッドレトリバー
- カーリーコーテッドレトリバー
- ノヴァスコシアダックトーリングレトリバー
- チェサピークベイレトリバー
どれも名前が長いです・・・
このような犬種は本能として備わっているので、「持ってこい」を理解しやすく、一緒に遊ぶことで欲求を満たすことができます。
もちろん他の犬種でも、個体差はありますが「持ってこい」を理解できる子はたくさんいます。
「持ってこい」をしやすいおもちゃ選びのポイント
ボールやおもちゃを使うことが多いですが、その子により好きなおもちゃが違うので、まずはどんなおもちゃが好きか、リサーチしてみましょう。
くわえやすく、誤ってのどに詰まらない大きさであることが大切です。
小さめのボールだったためのどに詰まってしまった、飲み込んでしまったということは頻繁におきている事故なので、サイズに気を付けて選んであげてください。
また、硬すぎると落ちた時の音に怖がってしまったり、噛み心地がいいと噛む方に集中してしまうことがあるので、素材選びも重要です。
ドギーマン アミーバー ボール M 犬 犬用おもちゃ 関東当日便 価格:622円 |
犬用ボール おもちゃ インスタ 写真映え 音が鳴る 面白い プレゼント 価格:598円 |
価格:1,980円 |
一緒におもちゃで遊ぶ練習をする
まずは「人と一緒に遊んだ方が楽しい!」と思ってもらうことが大切です。
ロープで引っ張りっこをしたり、ぬいぐるみを獲物のように動かして追わせたり、愛犬の反応を見ながら好きな遊び方を探します。
一日5~10分でもOKです。
楽しいところで切り上げて、飽きさせないことが大切です。
小型犬とボール投げをする場合、最初は投げるより、転がした方が興味を示しやすいです。
「持ってこい」のルールの教え方
「おもちゃに興味を示さない子」「おもちゃをくわえない子」など様々だと思いますが、ここでは「おもちゃをくわえて歩くのに持ってこない子」への教え方についてご説明します。
- できるだけ狭い空間でお気に入りのおもちゃを準備します
- 近くにおもちゃを転がします
- おもちゃをくわえたら「上手!」などほめて愛犬を呼び寄せます
- すぐにおもちゃを取ろうとせず、ほめながら愛犬が出すのを待ちます
- 声で来なかったら、同じおもちゃかおやつと交換します
これを何回か繰り返すことで「持ってこい」のルールが定着していきます。
動きができるようになってきたら、おもちゃを投げた後「持ってこい!」「テイク!」などの言葉を付けていきます。
「もってこい」を教える時のポイント
はじめは短い距離から練習する
狭い空間で練習する理由も同じですが、遠いと戻ってくる確率が下がってしまうためです。
まだルールがしっかりわからないうちから広い所で始めてしまうと、走り回ったり、遠くでかじりだしたり、違う行動をしやすくなってしまいます。
飼い主さんへの意識も薄くなってしまうので、呼びかけに反応しずらくなるデメリットもあります。
遠くに行かないようにリードを付けて練習する方法もあります。
押すより引く
先ほどと重なりますが、犬にとっておもちゃは獲物です。
追いかける動きを引き出すことで、犬の狩猟本能を刺激します。
愛犬の方におもちゃを投げるのではなく、愛犬の前方に向かって投げた方が追っかけたくなります。
また、愛犬がおもちゃを持ってきた時、飼い主さんは受け取りに行くのではなく、引くことで愛犬がおもちゃをより持ってくるようになります。
こちらから取りに行くと圧を感じてしまうので、すぐには手を出さず、ちゃんと手まで持ってくるまで引きながら待ちます。
特に人の方が体が大きいので、夢中になるとつい前かがみになりがちです。
犬に覆いかぶさるような動きをすると、怖がって手元まで来ないことがあるので、前かがみにならないように意識しながら遊んでみましょう。
おもちゃを自分から離すまで待つ
目の前まで持ってきても、口から取り出すのはがまんです。
愛犬が自分から出すことが理想なので、背中をなでたり、ほめることで自分から出すのを待ちます。
顔のあたりに手を持っていくと「取られる!」と警戒していまうことがあるので注意です。
飼い主さんは「おもちゃを取る気はないよ」とアピールするように接するのがポイントです。
楽しいうちにおしまいにする
せっかくいい感じに上達しても、飽きてしまったら次からやらなくなってしまいます。
愛犬が「楽しい!もっと投げて!」と持って来てくれる間におしまいにしましょう。
まとめ
犬に「持ってこい」を教えるポイント
- 押すより引く
- おもちゃを自分から離すまで待つ
- 楽しいうちにおしまいにする