【しつけにイライラしていた方必見】「ちがう」を教えると犬はこんなに変わる!

クッキーを狙う犬 しつけ

 

最近のしつけ方法はほめてしつけるが主流です。
私もおやつを使ったほめるしつけ(モチベーショントレーニング)をメインで行っています。

 けれどほめるしつけをしていると、

「叱ってはいけないの?」

「してほしくないことをした時は、どう注意すればいいの?」

「無視にも限界があるよ!」

と疑問が出てくるのではないでしょうか?

ドッグトレーナーによって「完全にほめる方法だけのしつけ」や「おやつを使わないしつけ」などさまざまです。個人的には1つの方法に偏らず引き出しが多いと、いろいろな犬や場面で使い分けることができるのでおすすめです

 

この記事では、愛犬を叱らずに「その行動はちがうよ、してほしくないよ。」を伝える方法をお伝えします。

「ちがう」を覚えると、犬にとっても理解しやすくなり、しつけがスムーズになります。

 

今まで怒鳴って注意していた方怒ってはいけないと無視していた方は、イライラせずにしつけができるようになりますよ!

 

「ダメ!」と「ちがう」の違い

注意される犬

「ダメ!」

「ダメ!」は注意するときに思わず出てしまうことが多い言葉ではないでしょうか。
感情が入りやすく、犬は驚いたり怖がったりするため動きを止めます。

犬も人と同じように、叱られる経験が多いと、顔色を伺うようになり、自分で行動を考えることが減ってしまいます。

「ちがう」

その行動だとごほうびがあげられない(おやつをあげない)の合図です。
「はずれ」のような意味合いです。

感情的にならず淡々と伝えることで、犬はどうしたらおやつをもらえるかと次の行動に移しやすくなります。

犬もほめて伸ばすと、自信がつき自発的に考えるようになります

 

「ちがう」が有効な場面

スイーツを狙う犬

「ふせ」と言ったのに「おすわり」する子いますよね。
このとき「ちがう」を理解していると、「じゃあこっちかな?」と他のポーズをしやすくなります。

ここで「ダメ!」と言ってしまうと、「おすわり」すらしてくれなくなってしまいます。

 

盗み食いしそうなときにも有効です。

「ダメ!」というと、犬も興奮して余計に食べようとしてしまうかもしれません。
「ちがう」がわかると、正解したらおやつがもらえるので、盗み食いをやめ、おやつと交換することができます。

注意すると一緒になって興奮する子には特に有効だと感じます。

 

「ちがう」の教え方

人差し指と柴

「ちがう」と表記していましたが、私は「あ」という言葉で教えています。

とっさに使うことが多い指示なので、すぐに口から出る言葉を使います。

ただし、ふだんよく使う言葉犬の名前の頭文字だと犬が混乱しやすくなるので避けましょう。
この場合だと「あ」から始まる名前の子は、ちがうの合図を「あ」以外にした方がいいです。

言葉に感情を乗せず淡々と言うのがポイントです。

 

  1. 犬をおすわりさせ、少し離れたところ(犬におやつを取られない距離)からおやつを床に向かって一粒落とします。
  2. 犬が食べようとしたら、「ちがう(あ)」と言っておやつを拾い、犬の目線をあげておすわりのポーズに戻します。
  3. 何度かすると、犬は落ちたおやつを食べようとせず、おすわりしたままになるので、動かなかったらおやつをあげます。
  4. これを繰り返すことで「ちがう(あ)」を理解し、正解したらおやつがもらえると学習します。

 

まとめ

「ちがう」とは

  • 叱る言葉ではなく「はずれ」の合図
  • 理解することで自発的に次の行動を考えることができる
  • 感情を乗せず淡々というのがポイント
  • 「ちがう」のあと正解したときにはおやつをあげてほめる